2020/09/02
仲間と久しぶりに音楽を再開した。
ドラムじゃなくてカホンという箱型のパーカッションです。
演奏してくとイロイロ楽器を欲しくなる。
自分で出来そうなモノはハンドメイドしてみるのだ ♪
![]() |
100均でおもちゃのタンバリンを買ってきて、分解して金物を取り出す。 |
![]() |
太ももや足の甲に合うよう型紙を作って、キリやスギの板をバンドソーで切り出した。 |
![]() |
こんな感じで組み上げていきます。 木工用ボンドで接着するだけです(^^) |
![]() |
こんな風になりました。 |
![]() |
ソックス留めを通して、足に固定させる。 これでフットタンバリンの完成です。 「瀬戸の花嫁」や「ブルーライトヨコハマ」の時に使ってます。 |
![]() |
バンドで「Bitter Sweet Samba」(オールナイトニッポンのテーマ曲)をやることになった。 改めて曲を聴いてみると、シェーカーの音が欠かせないと思った。 カホンを叩きながらシェーカーを振る事は不可能なので、足に取り付けたらイケると思って100均グッズで作ってみた。 買ってきた資材は写真の通り。すべて100均で購入した。 「BitterSweet Samba」 |
![]() |
2パターン作ってみたけど、こっちが具合が良かったのでこれを採用することにした。 調味料入れにビーズを入れた・・・と、それだけ。 太ももに固定できるよう、ブックバンドと太い輪ゴムで細工する。 手でシェーカーを振ると難しいけど、足に取り付けてやってみると意外と簡単に演奏できた。 |
![]() |
演歌や懐メロを演奏していると、ツリーチャイムを欲しくなった。 なんとかなるだろう、作ってみよう。 ホムセンでアルミパイプを買ってきた。 |
![]() |
150oを最長にして3oずつ短くして32本、パイプカッターで切り出した。 |
![]() |
スギ板を焼いて取り敢えず完成。 ツリーチャイムとしての用は足しているが、勢いで作ったのでちょっとイマイチです。 |
![]() |
パイプはそのまま流用して、板の部分を作り直すことにした。 黒のガードラックで塗装して、バンド名を彫刻刀で彫り込んでいきます。 |
![]() |
彫り込んだ文字を白で塗りつぶしてみた。 |
![]() |
シンバルスタンドに取り付けるとこんな感じになります。 構造上、スタンドが文字の手前になってしまうのは仕方ないな。 最初に作ったヤツより感じ良くなったと思います。 「瀬戸の花嫁」や「ウイスキーがお好きでしょ」などで使ってます。 |
![]() |
「笑点のテーマ」をやることになった。 パフッっていう音がが欲しいね ♪ 929円で自転車用ホーンを買って、シンバルスタンドに取り付けた。 「笑点のテーマ」 |