2020/12/25
杵と臼で餅つきをしたくて、山で伐った木を使って自作しようと思います。
![]() |
伐って皮を剥かずにおいたので、表皮の下に虫食いが・・・ ま、いいか(笑) |
![]() |
プレーナーで四角に整形する。だいたいですけどね。 |
![]() |
角ノミで角穴を開けます。 |
![]() |
ノミで抜け止め勾配を付けます。 |
![]() |
半年前に山で伐ったアラカシを柄にしてみます。 チョークで粗取りのラインを引いて、チェーンソーで切り出します。 |
![]() |
こんな感じで切り出しました。 |
![]() |
ドローナイフやカンナで形を少しずつ整えます。 |
![]() |
ノギスで測定しながら、ノミや電気カンナで最終調整です。 |
![]() |
四角だった槌の先端部分を丸くしました。 いい感じで出来ました。 実際に餅つきをしたところ、槌先端が臼に当たると小裂が見受けられました。材質をヒノキからカシに変更しようかと思います。 |