2021/01/15
ゴミのような端材も視点を変えれば、新たな使い途に生まれ変わることもある。よって、小さな端材もナカナカ捨てられないのです。
思い切って株元から剪定(伐採?)した梅の幹を割って、チェーンソーで溝を掘ります。 | |
本棚の上面を電気カンナでキレイにならします。 | |
梅板の両端に杉板で側板を取り付けて、L型ステーで壁に取り付ければ本棚の完成だ。写真を見てるとL型の金具に違和感があるな。その辺の木で作り直したいなぁ | |
枝分かれしている雑木を短く切っておく。 | |
両刃鉈やカービングナイフで皮を剥いでいく。 |
|
背面をカンナで平らに加工して、コースレッドで壁に取り付ける。キャンティーンやカップを掛けておくハンガーの完成。 |
|
木工用ドリルや金工用ドリルを箱にしまっていたのですが、使いたいときに取り出しづらい。欲しいサイズを探すのも面倒だった。 ヒノキの端材を使ってホルダーを作った。 作ったって言うほどのモノではありませんが(笑) 取り出しやすく、また欲しいサイズを見つけやすくなりましたね。 |
|
ヒノキの細い枝の皮を剥いて、プレーナーで平面を加工する。 |
|
枝分かれした部分の高さを切り揃えて、壁に取り付けて天板を留めれば、ケトルやコーヒー豆缶を置ける棚になる。ホームセンターで買ってくれば早いけど、そんなのは味気ないからね。 その辺で転がっている自然木を使えば材料費はタダで、作る過程も楽しみながら自分のアイデアを織り込んだ、唯一無二のモノが作れる。 |
|
壁飾りの自転車のハンドルを作った時に発生した余り材の孟宗竹。 一部切り欠かれた形状をそのまま残して、表皮を薄くそぎ落とした。 |
|
斜めの細い穴をあけて、壁に釘で取り付けた。 玄翁の壁掛け収納に生まれ変わった。 |
|
がっちりしたヒノキの枝を持ち帰ってきた。 |
|
皮を剥いてベルトサンダーで表面をならす。 |
|
壁に取り付けて、山仕事用のヘルメットや腰ベルトを掛けておくハンガーとして使っている。 |
|
スマホスタンドを作った時に残った小間切れの山桜。 ドリルで穴をボスボスあけた。 |
|
作業机の上でペンスタンドとして新たな付加価値が生まれた。 隣は同じく、山桜のスマホスタンド。 |