薪割り斧の修理

2021/01/05

我が家に伝わる薪割り斧の柄が朽ち果てていた。
小学校低学年の頃、学校から帰宅して祖父の薪割りを手伝ったものだ。
その時の斧だろう。
柄を直そうと思います。

ノギスで柄の入る穴の寸法を測定する。

抜け止め勾配がついている。
山で伐った樹にプレーナーを掛けます。
こんな感じになります。

大量のカンナ屑は袋に入れて保管しておくのだ。

燻製チップにしてもよし、焚き火の焚き付けにしてもよし。 
斧部分をサンディングして錆びを落とします。

ヨキのマークが浮き上がってきました。
屋外作業場で電気カンナで中仕上げ。
最終的には手カンナで微調整をして、いい塩梅の嵌めあいを探っていく。

慎重にやりましょうね。
できました。長めの柄にしてあります。 使ってみて長いと感じたら、短くきっちゃおう♪
最後におしるしの焼き印を入れとこう(笑)

ちなみに再生したこの斧の初仕事は、お供え餅の鏡開きでした。


TOP         戻る