農事記 3月
3月17日(日) ネギの分蘖・畝作り・焚き火
昨夜も畑で友人と焚き火をしながら呑みました。外で呑むのはイイネェ。
焚き火で出来た炭も野菜作りに活用します。
昨年植え付けた長ネギを分蘖してみました。今までの2倍程度になった
のです。分蘖を続ければどんどん増やせるようですが、いったいいつ収穫
すればいいんでしょう?
春夏野菜に向けて畝を作っていると、例によって隣のおじさんが細ネギの
株を分けてくれました。早速株分けして植え付けます。左側は昨年植えたタ
マネギ、中央手前はワケギ、その向こう側が細ネギ、畑の端にはスイセンが
咲き誇っていて綺麗です。畝は巾90pで作りました。右側に木箱が見えます
が、その中には刈り取った草と鶏糞、米ぬかで堆肥を作っています。
今日は一日畑仕事が出来て、楽しい一日になりました。娘の友達が遊びに来て僕の隣でクワで畑をぶったり、「焚き火をしたい!」と言うので焚き火を作ってやったりして遊んでいました。天気もいいのでお昼は外で食べました。
ビールを飲みたかったんですが、お昼からも仕事をしたいので我慢します。
左は畑に咲いていたスミレ でした。
3月25日(月) 堆肥の切り返し
今日は仕事がお休みなのです。午前中は掛川機
械研修所でけん引の練習をしてきました。けん引
の練習車両は右写真のトラクターとダンプです。
トラクターはイギリス製でクラッチが鬼のようにオモ
イ。夕方から堆肥の切り返しをしました。米ぬかも
追加しました。昨年秋から寝かしてある方と、年末
から始めたのを区分けしてあります。
3月31日(日) カボチャ・枝豆・赤チリメンシャの種蒔き
今日の午前中に畑仕事をしないと、向こう3週間は予定
が詰まっていて時間が取れないので、息子を連れて種
蒔きをしました。例によって無耕耘です。カボチャは遊外
王様に見習って空中カボチャに挑戦してみようと思って
います。
左はチンゲンサイの花。
午後からは娘のバレエ発表会がありました。
毎日夕飯後に練習した甲斐があって、だいぶ上手に出
来るようになりました。