『軍曹の放任栽培』

       レタス

 レタスというと高原野菜というイメージがあり、実際近くの畑で栽培しているの
をあまり見たことがなかった。玉レタスといわれる結球する奴を買ってきたんだ
けど、このレタスは病気が出やすいという事です。ちりめんしゃ(サニーレタス)
のほうが放任栽培に向いている(簡単ということですね)。まぁどうなる事やら。




’01.9.28 種蒔き  一週間前に草刈りした場所に、畝も作らず点蒔きしてみた。
無耕耘、無肥料です。
9.29 水浸し  種蒔き直後から降り続く土砂降りの雨は今日も降っている。畝も作
らず蒔いたので、種の周りは水浸しになっている。作っておけば良か
った。 種は大丈夫だろうか。
10.4 発芽 秋のすがすがしい朝、新聞と牛乳を取りに外に出て畑を見ていたら、
出た出た!小さな小さな4枚の子葉が!水浸しの中、良く頑張ってく
れた。もう、1日気分がよろしい。
10.28 発芽率  いやぁレタスは種子の発芽率が低いのか(放任栽培だからだと思う
けど)、たくさん種蒔きしたにしては発芽しているのが少ない。

       
       1ヶ月後の状況です。だいぶレタスらしくなってきました。

         
        2ヶ月後の状況です。葉も大きくなってきました。



     
    3ヶ月後。 うぉう!まさにレタス! どっから見てもレタス!
       雑草達と仲良く共生しています。
     なぁんだ、やればできるじゃん! まだ結球してない。
    種蒔き後は間引き以外、何も手を掛けていません。


       
        5ヶ月後、遂に食べられるレタスが出現した!
       他のレタスちゃんは結球出来ず、葉も硬くてとても
       食べられる代物ではありませんでした。

             ごちそうさま!

               TOP      戻る