『軍曹の自然栽培』

          チンゲンサイ

 おいしい中国野菜ですよね。栽培は秋と春に出来ます。病気も
少なく収穫も早くできます。



’019.28 種蒔き  前日DIY店¥185で購入したチンゲンサイ。油炒めがおいしかった
のを思いだし、買い物カゴに入れてしまいました。参考書によります
と、半日陰でも育ち病虫害も少ないとの事であります。
 耕さず、堆肥もやらず、畝も作らず鍬で地表面を軽くさらっただけで
筋蒔きし、薄く覆土しました。鍬を使う作業というのはすぐ腰にきます。
この鍬というのは昔からサイズが変わって無いんじゃないかな。
 昔の人と現在の人とでは体格が変わっているから、鍬の柄もJIS
規格(鍬にあるんかいな)で変えてもらいたいですよねぇ。この鍬を購
入(¥2980)する時、他の鍬とも比べたんですが柄の長さはみんな
同じくらいでした。
10.5 発芽 諦めかけていたけれど、しっかり可愛い芽を出してくれました。ホッと
します。
10.29 実は・・ 実はレタス、コカブ、チンゲンサイ、タア菜を畑の一画に一度に蒔い
たんですが、急いで作業したもんだから発芽した時(どれもほぼ同時)
には、どれがチンゲンサイなのか、どれがレタスなのか判らなかったの
が事実です(アホか俺は・・・)。でもここまでくるともうはっきりします。
12.23 収穫 量はすくないけれど、やっと収穫しました。

     
                1ヶ月後の状況です。

      
 2ヶ月後現況です。 くそぅ!虫食いが激しいのだ!葉と葉の隙間に
 見える奴はこまめに殺しているんですけど・・。


      
       
  種蒔き後約3ヶ月で1回目の収穫をしました。同じ場所にレタス、
  タアサイを植えたんですが、何故かチンゲンサイが虫食い攻撃の
  集中砲火を受け、収穫量は・・・・少ないです(T_T)
  虫食いも寒くなると少なくなります。
  来年は堆肥がたくさん出来るだろうから、大丈夫だと信じています。

               ごちそうさま!


           TOP               戻る