地の神様 お皿

2018/12/2

作成動画あります

早いもので2018年も12月に入りました。
12月の第一日曜日は防災訓練です。
訓練を終えて、炊き出しのアルファ米をお昼にいただいて、午後から地の神様のお皿を作った。

昨年、隣自治会の大川師匠に作り方を指南していただいたので、記憶をひもときながら作ってみました。

まずは藁を20本、40pの長さで切り揃えます。
中央を紐(もしくは藁)で、ぎゅうつく縛ります。
紐で縛った場所で藁を折り返します。
この際、1本ずつ円周に対して均等になるように、折り返します。
1本ずつ折り返していき、2〜3周ほどすると写真のような状態になります。
片手でこの状態を維持したまま、次の工程に入ります。
昨年、大川師匠が作ってくれた、藁皿作成治具に写真のようにセットします。
治具の中心にM4のネジが飛び出ていて、そこに折り返してできた藁を差し込むのです。
そしたら、放射状に1本ずつ藁を広げていきます。
広げたら丸い押さえ板をネジに差し込み、蝶ネジで締め込んでいきます。
藁を放射状にした状態で維持するのが目的です。
ここからの作業を文章で説明するのは難しいのです。
簡単に述べますと、藁を縒りながら治具の丸い溝に押し込んでいくのです。

30年ほど前に浜岡の植田師匠に教わったのですが、体で覚える事ができなかったので、一人で再現することができませんでした。
今回は大川師匠が治具を作ってくれたので、なんとなく再現することができました。
この治具を考えた大川師匠はスゲェなと思います。
なんとか、完成しました。
いやぁ、この治具はすばらしいですね。
大川師匠、ありがとうございまし。



ちなみに以前作った地の神様のお皿はこちらです。


TOP        戻る